保育環境を写真から読み解き、実践に活かす

子どもが見ている世界に気づくために

保育現場の環境の写真を取り上げながら、アフォーダンスの視点から環境の持つ意味や可能性を探り、子どもの発達のための環境構成のあり方を学び直します。研修合計時間=120分

講義1(*映像42分)

講義2(*映像59分)

講義3(*映像26分)

※園内で振り返りや話し合いをする場合(+約30分程度目安)

合計研修時間=157分

講師 細田 直哉

国立市幼児教育センター所長。東京大学卒業、東京大学大学院教育学研究科修了。小中学校教員、野外保育のNPO、大学教員を経て現職。専門は「人間の発達を支える環境づくり」。

配信期間は2025年5月~2026年3月末です。

※「ユーザー名」「パスワード」を入力してダウンロードしてください。

講義のスライド

映像:42分

・自然の中ではなぜ子どもはよく遊ぶのか
・対象と可能性が埋め込まれた環境
・保育室をつくる、読み解く

映像を視聴する

※映像視聴用「パスワード」を入力してください。

映像:59分

・遊びと素材と道具

映像を視聴する

※映像視聴用「パスワード」を入力してください。

映像:26分

・子どもが見ている世界に気づく
・アフォーダンスの理論と発達最近接領域の理論

映像を視聴する

※映像視聴用「パスワード」を入力してください。